- SDGsログ[トップページ]
- 企業の取り組み事例[一覧]
- 企業の取り組み事例[株式会社デジタルクリエーション様]
株式会社デジタルクリエーション
-
業種
技術サービス業・情報通信業
-
従業員数
7名
-
設立
2018年10月01日
〒577-0808 大阪府東大阪市横沼町1-8-6-105
TEL.06-6730-9005
IoTとクリエイティブで生きづらい働きづらいを0にする
SDGsゴール達成
- 3. すべての人に健康と福祉を
- 5. ジェンダー平等を実現しよう
- 8. 働きがいも経済成長も
- 9. 産業と技術革新の基盤をつくろう
- 10. 人や国の不平等をなくそう
次世代リーダーからの評価点数:4.1点/5点
SDGs取り組み内容
経営指針【IoTとクリエイティブで生きづらい働きづらいを0にする】
SDGsは「私が、家族が、社会の皆が私たちの子孫が」、ワクワクできる社会にするための、持続可能性な発展に導く、
共通言語であり、共通目標としてデジタルクリエーションは想いを重ねています。
●リモートワークによるソーシャルインクルードの実施
デジタルクリエーションでは業務の80%をリモートワークで実施しており、従業員の70%以上が子育て中のママ、ハンディキャップ(障がい者)を持つ人たちです。今後は介護にて通勤勤務が難しいとされる方々も積極的に雇用を行います。
通常勤務が難しとされる方々の従業員割合を維持しながらも、社員数の増加と役員数の増加を目指しております。この取組みによりデジタルクリエーションは即戦力人材の確保に成功しております。
●ママクリエイター及びパラクリエイターブランドの推進
ママクリエイター・パラクリエイター認証とは、①自身が中心となって18歳以下の子育てと仕事の両立に頑張るママ(弊社では、男女問わずママの役割を担う人をママと呼びます)及び身体精神問わずハンディキャップをもつクリエイターが中心となりクリエイティブを行う②ハンディキャップが有る方及びママ目線を取り入れたクリエイティブであること。③制作物を発注することによって、ハンディキャップが有る方子育てママの雇用が生み出せていること。
※以上の条件に該当する成果物に対して認証ロゴを発行し、ママクリエイター・パラクリエイター活躍場を広げると共に、多様な価値観をビジネスに取り入れるメリットについての理解を広めています。
●ママクリエイターの育成
デジタルハリウッド大阪とパートナー連携し、ママクリエイター向けのセミナーとオンラインサロンを運営しています。
●情報セキュリティ強化
SaaSを活用した働き方改革及び情報保全の強化、セキュリティポリシーを定め準拠に務める
●環境印刷の推進
有害物質を発生させない植物系インクと、木質原料の環境負荷の少ない調達方法で製造された用紙の使用を推奨しております。
●ペーパレスの推進
ペーパーレス化推進のために外勤者にはタブレット端末を貸与しています。タブレット端末を使用することによって、業務効率化、情報セキュリティ強化にもつなげます。
●ユニバーサルデザインの推進
高齢者・弱視・色覚障がい者に対しても大切な情報をきちんと伝える必要があります。私たちは情報の公平性に配慮したユニバーサルデザインに力を入れています。
SDGsに取り組んだ経緯
SDGsを初めて耳にしたのは青年会議所で活動している時でした。全体的に女性は男性に比べ仕事がきめ細かく、クリエイターに向いている一方で、子供が生まれると子育てで忙しくなり、残念にもやめていく人の姿を見てきました。これはすごく残念であり、事業活動を通じてこういった課題を解決したいと思い、リモートワーク活用したソーシャルインクルードを立案いたしました。
企業PR
株式会社デジタルクリエーションは「人と違う」を掘り起こし、企業に競争力を提供する会社です。
具体的には、デジタルマーケティング支援を中心とした、ホームページ制作・各種広告物制作・広告運用を提供しております。マーケティング戦略設計からクリエイティブ制作、運用支援までとワンストップで対応することで、コストダウンとスピード感のある施策を実施することが弊社の強みです。また、経済の発展に合わせて人や社会を追随させる手法には限界があり、人や社会と同時に経済を発展させなければ、持続的な発展はありえないと私たちは考えています。これはSDGsの理念でもあり、デジタルクリエーションの理念でもあります。私たちはSDGsを通じて事業を強化するとともに、目標達成のために貢献していきたいと考えております。
次世代リーダーの登録をされている方は、管理画面より評価をしていただけます。
まだ次世代リーダー登録をされていない方は、まずは次世代リーダーとして登録を行なってください。
次世代リーダー総合評価
-
Sleeping Prince
リモートワークの推奨は日本に必要だと思います。ハンディキャップをお持ちの方々との仕事でどういった課題があるのか気になります。
-
荒木風音
素晴らしい取り組みだと思います。
本当にもっと広がって欲しいです -
higucommu
御社の取り組みを拝見し、多様な方々に雇用の機会を提供していることを読み取った。そこには働きやすさや平等に関する考えがあるように思われる。他の目標については、課題解決をしているというより、課題解決に向けたサービス-商品を受けているというような印象で、社会的インパクトは感じにくかった。
SDGsログからの一言